動物愛護学びの会 JAHA認定過程犬しつけインストラクター 小西伴彦

item5

犬のしつけトレーニング一筋30年 犬の管理としつけの専門家

メールマガジン発行しています。↓
犬にやさしく、飼い主にも優しい
メルマガ購読・解除
 
item3a

 

FAPSC 動物愛護勉強会

動物愛護学びの会

Learn Meeting for Animal Protection

item17
主宰 小西 伴彦

動物愛護っていう思想を広めていくことは、優しさ、おもいやり、そして

「おもてなし」の心を育み、日本の文化を豊かにすることにつながるんです。

item5a1 item3 item3a1 item3b item3c item3d item5a1a

はじめに。

私たちの周りには、たくさんの動物たちがいてその動物たちと共存することで、私たちの文化は発展してきました。

特に身近な家庭動物である「いぬ」や「ねこ」、「うさぎ」などは、とても不思議な魅力で、生活の中に潤いや癒やし、優しさや責任感など様々な活力を与えてくれています。

そして、いぬたちはいろいろな分野において、私たち人間のために働いてくれています。反面、人はいぬを「育種」という改良を重ねていき、現在のような多くの種類を作りだ

にも関わらず、私たちはいぬやねこたち動物たちからの恩恵を忘れて、私利私欲のためだけにペットを飼い、飽きたからと遺棄をし大変だからと放ったらかしにして、最後には

また、芸能人や一部のセレブの間では、未だに「エレガント」の代名詞のように毛皮をひけらかし、購買を促しています。いまでは100均ショップなどでも売られている様で

その他に、実験動物に関する福祉、産業動物に関する福祉など多くの分野に渡る動物愛護活動の中で、私たちは家庭動物に関わる分野を中心に勉強会を精力的に開催し、大きな

item4a1e
item4a1e1
item4a1e2
item4a1e3
item4a1e4
item4a1e5
item4a1e6
item4a1e7

無理なのだろうか?

 私が、勉強会を立ち上げようと思ったきっかけは、福井県の動物愛護管理事業を請け負うようになってからです。
item8

動物たちのために。

 私は、いぬに関わる仕事一筋で30年が経過しました。
item10

「いのち」を真剣に考える。

 私たちの周りには、多くの「いのち」が存在し、共存しながらいまの生活があります。
item11

学びの会は、福井からはじめます。

 学びの会は、まず福井からはじめます。
item9

学びの会の、第3回、第4回ミーティングを開催します。

 第3回ミーティング(福井)

学びの会は、議論をする場でありたい。

 学びの会は、どこかから講師を迎えて教育をする場ではありません。参加するメンバー一人ひとりがそれぞれに持っている意見を議論の中に入れていきたいのです。
小西先生プロフィール
小西先生プロフィール

Copyright(C) plusWan All Rights Reserved.

学びの会 item3d にじのはし item4a1e いぬねこを飼いたい item4a1e1 item4 item7a1 item12 item25